インドにインドカレーはない?衝撃のこぼれ話【印度カレー入門知識】
インドにはカレーというメニューがないって知ってました?多くの日本人が「王道インドカレー」だと思っているものは、どうやら色々違うらしいのです!今回はインドカレーの調査・取材時に知ったこぼれ話です。
インドではカレーと言わない!
インドでは、日本人が「カレー」と思っているカレー粉を使ったインドの料理を「カレー」とは言わないそうです。でも「カレー」っていくらなんでも日本語発祥の名前じゃない…?どこの言葉?
curryは、英語です。ENGLISH!
インドの人は「カレー」という言葉では呼ばないのですが、インドの中のドラヴィダ語に野菜・肉・食事・おかずを意味する「カリ」という言葉があり、それを元にしたcurryという英語が英語圏で定着したと言われています。curryはインドの香辛料を用いた特徴的な料理を指し、それらを元にしたヨーロッパ・東南アジアの料理も広く含まれています。
インドの料理は、香辛料を多く使うため外国人から見ると「インド人は毎食カレー!」と思われています。インドの人たちからすると、煮込み料理は、サーグ、サンバール、コルマ、ダールなどそれぞれの料理名があるそうです。
タイトルの「インドカレーはない?」の答えとしては、インドカレーっぽい料理はあるけどインドカレーとは言いません、ということになります。
カレーを前に「君、本名カレーちゃうんか?!」けっこう衝撃でした。
ルーとも言わない
日本で家庭料理としてのカレーを作る時、カレールーを使いますね。最近はカレー部分をルウと言うこともあります。
フランス語のrouxという言葉がルーツで、煮込み料理などにとろみをつけるために、小麦粉とバターを合わせたものだそう。インドを離れて様々な国の調理方法とあわさって日本の欧風カレー用語として定着したものだったのですね。
定番だと思っているナンは特別仕様
インドカレーといえばナン、というイメージがある方も多いと思います。
ナンを焼くためのタンドール窯はどの一般家庭には滅多にありません。チャパティ、ロティが多く食べられていて、ナンを食べる場合はパン屋さんのお持ち帰りで購入して食するそうです。ちなみにこれは北インド方面で、南インドでは、主食が変わってきます。
外部の固定概念という意味では、「宮城の人牛タンは毎日のように食べる?自分で仕込むの?」「いやたまに食べには行くけど…。」「秋田の人きりたんぽは米から家で作るんでしょ。」「いや鍋の部分はは作るけどきりたんぽはスーパーで買うし。」みたいな感じですかね?
北インドと南インドは関西・関東より違う感じ
おなじみのバターチキンカレー、ホウレンソウカレーといったこってりとろみのあるものは北インド系統。ナンや、チャパティと食べます。
南インドはさらっとしたとろみの少ないものが主流です。お米や、米粉ベースのドーサというクレープ様のものと食べることが多いそうです。辛味も強め。
使うスパイスも異なるそうです。日本では北インド風が定番イメージになっているので、そのイメージで南インド料理屋に行った人が「私には辛かったー。」というクチコミを残しているのだな、と納得です。
日本人に愛されるジャパニーズインドカレーに感謝
「インドカレー下さい。バターチキン、ナンで。やっぱインドの人が作るインドカレーは美味しいなー。象の飾りとかもあってインドに来た気分。」(手でなくスプーンとお箸でぱくぱく)は、
海外のどこかで「ジャパニーズタベモノください!やっぱり本場の讃岐うどんで食べるスシはいいねー。スシロール食べてお雛様見てると日本にいる気分だ。」(讃岐うどん手でちぎって寿司にのせてもぐもぐ)
みたいな、感じでしょうか。変換ニュアンスは違うかもしれませんが…。「本当はチョット…いやカナリ色々違うんだけど、喜んでくれてるからいいよね。ここの人の味覚に合わせよう。」という優しさ溢れるメニュー展開が現在主流のインドカレーチェーン店なのですね。
「アリガトウゴザイマシタ。」と、にっこり声をかけてくれるインド系の店員さんが、より一層、ありがたく思えてきました。
この記事は、「お前の食べているカレーは本物ではない。」なんていう意図のものではありません。クリーミーなバターチキンもナンもゴリゴリ日本人舌な筆者は大好きです。文化のクロスを楽しみましょう。
日本人の店主さんのお店の方が、本場の味に近づけようとしていて、その交錯がまたお互いの両想い感があります。カラオケで新入社員が懐メロを、上司が流行曲を歌いあう光景に近い、愛を感じます。
仙台インドカレー【印度カリー子さん仙台に登場】仙台で印度カリー子さんの商品は買える?宮城とのつながりは?本格インドカレ―をおうちでも♪